自然探訪と野鳥・小動物

自然探訪と野鳥・小動物掲載順全一覧>旧本別駅(旧ふるさと銀河線)(北海道本別町)




旧本別駅(旧ふるさと銀河線)

北海道本別町~跨線橋が残る道の駅
掲載日2023年9月
(撮影取材日2019年5月)
本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 北海道本別町の旧本別駅を取材しています。
 本別駅は、かつて池田町の池田駅から北見市の北見駅までを結んでいた「ふるさと銀河線」の駅でした。
 ふるさと銀河線は、もとは池北線と呼ばれていました。
 1911年に北見市まで開通した池北線でしたが、1989年6月3日をもって廃止となりました。
 翌日の6月4日からは第三セクターに引き継がれて、ふるさと銀河線として運行されました。
 運用していたのは北海道ちほく高原鉄道株式会社でした。
 これは北海道で最初の第三セクターの鉄道会社でした。そして140.0kmもの日本で一番長い距離を運行する第三セクターでもありました。
 しかしそのふるさと銀河線も17年後、2006年4月21日に廃線となっています。

 ふるさと銀河線の距離は140.0kmでしたが、駅の数は33ありました。
 本別駅は発着駅であった池田駅から7駅めになります。

 上の写真は本別駅の駅舎だったところです。
 今は道の駅として運営されています。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 旧駅舎であった道の駅をとおり、裏側に出てきたところです。
 かつての本別駅は、今は道の駅となっている建物の中に併設する形で運営されていました。
 道の駅の中には郵便局も入っていますが、その名は今でも「銀河線本別駅内簡易郵便局」です。

 上の写真はかつてホームだったところの様子です。
 写真の右側に屋根付きの通路がありますが、そこがホームでした。
 屋根の端の下までがホームのコンクリートです。
 色と模様が変わっているところに、汽車が停車していました。
 ホームの向こう側には、跨線橋が見えます。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 その跨線橋の前まで近づいたところです。
 今は道の駅の敷地内に、当時の跨線橋が残されています。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 反対側のホームに続く跨線橋の出入口の様子です。
 写真のようにレールも一部残されています。
 また駅名標が跨線橋の出入口付近にあります。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 その駅名標に近づいたところです。
 北見駅方面に次の駅が「仙美里駅」です。また池田駅方面に次の駅は「岡女堂駅」です。

 岡女堂駅については、下記に掲載しています。
2019年5月取材時の岡女堂駅はこちらです



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 今は道の駅で、かつての駅舎とは反対側から見た跨線橋の様子です。
 跨線橋の中は渡ることができます。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 古びた跨線橋の出入口の様子です。
 張り紙は「退治はしていますが、蜂が出ることがありますのでご注意ください。」とあります。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 跨線橋をのぼる、「昔」を感じる階段です。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 階段をのぼったところにある「跨線橋からはじまる物語」の文字。
 1965年度の乗車人数は282,538人、降車人数は296,665人だったそうです。
 1965年度はふるさと銀河線になる前の池北線の時代ですが、当時の繁栄ぶりがわかります。

 文字の最後には「今立っているこの跨線橋がこれから始まるあなたの素敵な舞台の1つになればうれしく思います。」とありました。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 レトロ感満載の跨線橋の中の様子です。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 跨線橋の通路の上には、かつてのふるさと銀河線を走る汽車の写真もあります。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 蒸気機関車が走っていた時代の写真もあります。
 いつのものなのかはわかりませんが、SLはC型です。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 木造の跨線橋屋根と電灯の様子です。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 そして上から見た、下へ降りる階段の様子です。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 跨線橋の支柱ですが、レールを再利用したものが使われています。



本別駅(ふるさと銀河線)(北海道本別町)
 こちらは跨線橋と一緒に残されている当時のレールの一部です。






 掲載している写真は、一般的な観光スポットだけではありません。
 景勝スポットのほか、北海道の興味深い個所を多数掲載しています。
 掲載個所の中には、簡単には行けないところも含まれていますので、写真だけを見て楽しんでください。






Copyright(c) 自然探訪と野鳥・小動物